「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の力を引き出す》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『管理職者の力を引き出す12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間7ヶ月)『管理職者の力を引き出す』<7ヶ月間・12項目の実践>
●管理職研修(研修時間3時間)管理職者の力を引き出す「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter

                        NPOマネジメントスクールでは、「管理職者の力を引き出す」を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『管理職者の力を引き出す
12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
 管理職実践研修」
(研修期間7ヶ月)
『管理職者の力を引き出す』
<7ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

  テーマ 201 部下の意欲を仕事に結びつける面談技術
       

1.オープンエンド型質問を活用する

部下の意見を引き出すには、
部下の考えを促す質問を投げかける対話が効果的です。

例えば、
「ここの部分を改善するとしたらどんな方法が考えられますか」、
「今後の仕事の展開はどうしたらよいと思いますか」

といった質問は、部下の意見やアイデアを
引き出すのに有効です。

2.共感を示す

「そういう問題があるのですねそれは確かに時間がかかりますね」、
「無事クリアできてよかったですね」など、

部下の話や感情に対して共感の言葉を掛けることに
よって部下は上司は自分を認めていてくれる、

受け入れてくれていると思います。
また、上司と部下の心理的な距離も縮まります。

3.部下の仕事に一緒に取り組む姿勢を見せる

部下の仕事に問題が発生した場合や部下が仕事に
行き詰っている場合は、

すぐ課題点を指摘したり、解決策を提示するのではなく、
まずは部下の話を聴き共に解決策を考えるなど
一緒に仕事に取り組む姿勢を示します。

「どうすればよいと思いますか」や
「このようにやってみませんか」

という上司の言葉に部下は安心感や一体感を
感じ仕事に対しモチベーションを高めます。

課題点を言葉で指摘したり課題点を指示したり
しただけでは、部下はなかなか育ちません。

一緒に取組み、改善していくことが
部下育成には必要となります。

4.仕事の背景、全体像、目的を話す

部下に仕事の指示や提案をする場合には、
顧客からの要望を踏まえた仕事の目的、獲得すべき成果、

なぜあなたに行ってもらいたいのかなど
仕事の全体像を伝えます。

それによって部下は仕事の意味合いや意図を理解でき、
自分の仕事としてやりがいを持って仕事に取組みます。

また出すべき成果が分かるためどのようにすると
一番効率よくできるかなどよく考えて
仕事を行うようになります。

5.計画的にコミュニケーションをとり部下の意欲を仕事に結びつける

上司と部下が職場で取るべきコミュニケーションの
基本的なテーマは、

「目標達成のために、いつまでに何を行うか」です。
コミュニケーションのためのコミュニケーションではなく、

目標達成のためのコミュニケーションをどのくらいの
頻度でどのような内容で行うとよいのかを

計画的に考えることが重要です。
月、週、日のそれぞれの単位の中で、

管理職として部下にどのタイミングで、
何を話すべきなのかを考え、

計画的なコミュニケーションを取りその中で
「部下の意欲を仕事に結びつける対話」を行うことが重要です。